

トロンボーン

トロンボーンは、全ての吹奏楽器の中で、唯一、フレキシブルな音階を作れる楽器です。
また、ホーンが直線的で、ベルの真ん前に立つと、音が飛んでくるのが解ります。
吹奏楽で、トランペット4本、トロンボーン4本が、一斉に火を放つと、すごい迫力になりますね。
ふと思うのですが、その前に座る、クラリネットや、サックスの方って、後ろからドヤされて、自分の音、見失わないのでしょうかねぇ。
トロンボーンの奏者は、普段は、ベルの向きを下方にして、音が直接飛ばないように、控えめです。でも、ひとたび、フォルテッシモがかかると、一斉射撃って感じで、ちょっと軍隊ッチックですね。
されど、ソロになると、音階に余裕があるのか、音の揺らぎを上手く利用して、「泣かせ」ますね。
ボーンの音に惚れて、思わず、買ってしましました。吹けもしないのに....。
また、ホーンが直線的で、ベルの真ん前に立つと、音が飛んでくるのが解ります。
吹奏楽で、トランペット4本、トロンボーン4本が、一斉に火を放つと、すごい迫力になりますね。
ふと思うのですが、その前に座る、クラリネットや、サックスの方って、後ろからドヤされて、自分の音、見失わないのでしょうかねぇ。
トロンボーンの奏者は、普段は、ベルの向きを下方にして、音が直接飛ばないように、控えめです。でも、ひとたび、フォルテッシモがかかると、一斉射撃って感じで、ちょっと軍隊ッチックですね。
されど、ソロになると、音階に余裕があるのか、音の揺らぎを上手く利用して、「泣かせ」ますね。
ボーンの音に惚れて、思わず、買ってしましました。吹けもしないのに....。
トロンボーンの仲間
ピッコロトロンボーン B♭ テナーボーンの2オクターブ高音ですが、 ほとんど使われていません。 | ソプラノトロンボーン B♭管 テナーボーンの1オクターブ高音で、 管長はトランペットと同じです。 | |
![]() Bach 39 | アルトトロンボーン E♭管 テナーボーンより4度高音です。 | ![]() YAMAHA YSL-871 |
![]() YASMAHA YSL-354 ベル 204mm ボア 細管 12.70mm | ![]() > YAMAHA YSL-455G ベル 204mm ボア 細管~中細管(デュアル) 12.70~13.34mm | ![]() YAMAHA YSL-630 ベル 214mm ボア 中細管 13.34mm |
![]() YAMAHA YSL-881 ベル 220mm ボア 太管 13.89mm | 一般にベルが大きいと、大きな音(低い音が聞きやすくなる)になる。その分、大きな息量が必要となります。 ボアが細い高くなる分とスライドが短くなる。テナーボーンは細管が主流だが、バスボーンは、太管が主流。これはスライドの位置を同じようにするという効果もある。 | ![]() Bach 42 |
![]() YSL-456G B♭/F ベル 204mm ボア 12.70~13.34mm | ![]() YSL-620 B♭/F ベル 214mm ボア 13.89mm | ![]() YSL-882 B♭/F ベル 220mm ボア 13.89mm |
![]() YAMAHA YSL-882V B♭/F ベル 216mm ボア 13.89mm 独自のバルブとF管で吹きやすさを追求 | F管をロータリーバルブで切り替えることで、低音域を出しやすくします。 低音域になると、4番、5番、6番、7番と、手を伸ばした位置が増えてくるため、4段分管長を長く取ることで、スライド位置を手前にして演奏しやすくする効果もある。 | ![]() Bach 42B |
テナーボーンにバルブを2つ付けたもので、 ベルが一回り大きい | ![]() Bach 50B Ⅲ | |
![]() YBL-421G B♭/F ベル 241mm ボア 14.30mm | ![]() YBL-620G B♭/F/E♭&B♭/F/D ベル 241mm ボア 14.30mm | ![]() YBL-830 B♭/F/G♭/D ベル 241mm ボア 14.30mm |
コントラバストロンボーン テナーボーンの1オクターブ下を出すが、 チューバが代わりとして使われます。 | ![]() YSL-354V バルブトロンボーン スライドが無くて、 トランペットのようにバルブで音階を作る 素早いテンポに有利 | ![]() Bach V16 |
いろいろな種類の違いは、ベルの大きさ、ボアのサイズ、ベルを1枚の真鍮板から作るか、2枚を貼り合わせるか、材質を白銅か、洋白か、イエローブラスか、レッドブラスか、ゴールドブラスか、支柱の位置や数、F管などの取り回し方などで、音の響きや、吹く息量などに違いが出てきます。
テナートロンボーン
![]() 短くすると....(1番) ド・ソ の位置(下のB♭・F) | 一般にトロンボーンは、このことです。 この場合、例えば「レ」の位置が遠いので、素早いテンポの場合、大変になります。 そこで、F管を付けて、短い位置で音階がとれるようにしたのが、F管付きです。 | ![]() 長くすると、レの位置(6番) (下のC) |
![]() YAMAHA YSL-254 ヤマハ ステューデントモデル | ![]() ヤマハ テナーボーン | マウスピースから、直管で、ベルにつなぐ、 金管の基本構造。 軽いので扱いやすいが、 速いテンポの曲は苦手 |
![]() YAMAHA 48 初心者向け 標準 | ![]() VINCENT BACH 7C バックの初心者向け |
![]() back7C | ![]() back7C | ![]() back7C |
テナーバスF管付
![]() テナーボーンにロータリーを介して F管を付けた物で、 低音時無理に手を伸ばさなくても 済むようになっています。 | ![]() トロンボーン テナーバスボーンF管付き ヤマハカスタム |
バストロンボーン
![]() | テナートロンボーンより、管径も、ラッパのベルも一回り大きいのが特徴 F管にもうひとつ付け、 ダブルロータリーが主流です。 |
トロンボーンの吹き方 | トロンボーンのお手入れ | 金管楽器紹介 に戻る |
| 主人公は、中学1年の美奈。初めて楽器を触ってからの吹奏楽への挑戦オムニバスです。![]() |